冬至について | やまかわ薬局

メニュー

ブログ

2016年12月20日

冬至について

 

こんにちは!毎日寒い日が続きますね(・o・)■

12月は師走なだけあり、目まぐるしく過ぎ去り、既に月の半ばであることに驚きを隠せません...

 

今回は冬至についてお話していきたいと思います。

 

「冬至」のイラスト文字とは?

2016年の冬至は12月21日です。

北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。

夜の住宅街のイラスト(背景素材)

冬至は陽の光も弱く、この日を境に日が長くなっていくため、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、世界各地で古くから冬至の祝祭が盛大に行われています。

 

また日本では冬至といえばかぼちゃと柚子湯! 

を思い浮かべますが、その由来をご存じでない方も多いかと思います。

 

カボチャのイラスト(野菜)なぜ、かぼちゃを食べるの?

冬至にカボチャを食べる風習は江戸時代に広まったと考えられています。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれており、にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん…など「ん」のつくものを運盛りと言い、縁起が良いとされています。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。元気なお婆さんのイラスト

かぼちゃを漢字で書くと南京(なんきん)。つまり、運盛りのひとつである」のつく食べ物であり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や脳血管疾患予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ないため、冬至の時期の貴重な栄養源でした。

 

ゆずのイラストなんで柚子湯に入るの?

ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないといわれています。ゆずには血行を促進して冷え性や神経痛、腰痛、をやわらげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。さらに、香りによるリラックス効果もあるため、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆず湯には、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せもあります。

 

ゆず湯のやりかた

 ゆず湯にはさまざまなやり方があるので、お好みで楽しんでください。ゆず湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです。

 

ゆず湯のイラスト

〇丸ごとお風呂へ
1個~2個では香りを感じるほどにはならないので、たくさん入れたほうが良い。

〇輪切りや半分にカットしてお風呂へ
香りもよく、成分も出やすい方法。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。

〇輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ
ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにする。柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOK。

 

〇このほかにも様々な方法があります!
・皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる。
・浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる。
・皮だけしか入れない。
・液をしぼって入れる。
・半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる。

※いずれも肌に刺激があるので注意してください。特に肌がデリケートな人は気をつけましょう。

 

冬至にまつわる食事や習慣は、冬を乗り切るための心得にもつながっています。年末のイラスト「クマと猫とコタツ」

昔からの習慣を取り入れて、復活の運気をいただきながら、今年一年のしめくくりをしていきましょう!

 

やまかわ薬局 HPはこちらから!

http://yamakawa-pharm.jp/

 

Page Top