ストレス軽減におすすめの食べ物 | やまかわ薬局

メニュー

ブログ

2024年3月14日

ストレス軽減におすすめの食べ物

みなさんこんにちは。

3月は、冬の厳しい寒さが落ち着き、徐々に春の暖かさを感じる季節です。

また、4月に向けて新生活への準備で忙しくなる時期でもあります。

そんな季節の変わり目に、みなさまに気を付けてほしいのが「心の不調」です。

新たに始まる日々に期待が膨らむ一方、変化には不安や心配事がつきものです。

さらに年度末ならではの忙しさ等も加わって、普段よりストレスをため込みやすくなります。

ストレスを溜め込みすぎると、心の不調だけではなく、身体へも悪影響を及ぼす危険性があります。

 

 

ストレス軽減におすすめの栄養素と食べ物

トリプトファン(バナナや大豆製品など)バナナのイラスト(フルーツ)大豆のイラスト

トリプトファンを含む食材は、ストレスを軽減する効果が期待できます。

トリプトファンによって生産される「セロトニン」は幸せホルモンとも呼ばれ、精神を安定させる効果があるとされています。

セロトニンの量を増やすためにも、トリプトファンが多く含まれる食材を積極的に摂りましょう。

  • バナナバナナのイラスト(フルーツ)
  • 大豆製品(豆腐、納豆、味噌など)豆腐のイラスト(絹)納豆のイラスト合わせ味噌のイラスト
  • 乳製品(チーズ、ヨーグルトなど)三角形のチーズのイラスト(エメンタールチーズ)ヨーグルトのイラスト
  • ナッツ類(かぼちゃの種、ごま、カシューナッツなど)黒ゴマのイラストカシューナッツのイラスト(ナッツ)

 

②GABA(発芽玄米やキムチなど)発芽玄米のイラスト(米)キムチのイラスト

GABAは天然アミノ酸の一つで、デスクワークなどによる一時的なストレスの軽減に役立つといわれています。

  • 発芽玄米発芽玄米のイラスト(米)
  • 発酵食品(キムチやヨーグルト)キムチのイラストヨーグルトのイラスト
  • 野菜(トマトやケールなど)ミニトマト・プチトマトのイラストケールのイラスト
  • 果物(メロンやぶどう、バナナなど)メロンのイラスト(フルーツ)ぶどう・グレープのイラスト(フルーツ)バナナのイラスト(フルーツ)

 

③ポリフェノール(チョコレートなど)チョコレートのイラスト「板チョコ」

チョコレートやココアに含まれるポリフェノールには、ストレスを軽減させる効果があるといわれています。

ただしチョコレートの摂りすぎは、糖分の過剰摂取にもなるため注意しながら摂取しましょう。

健康の観点では、チョコレートは1日に5~10g程度、またはココアを1日1杯を摂取するのがよいとされています。

 

④ビタミンB群(肉や魚・乳製品など)牛乳パックのイラストロース肉のイラストアレルギー食品のマーク「魚」

ビタミンB群にはホルモン生成を補助する役割があり、コルチゾール(炭水化物、脂肪、タンパク質の代謝 を制御し、生体にとって必須のホルモン)を分泌する際に副腎の働きを助けます。

また、ビタミンB群のなかでもビタミンB6はセロトニンの合成にも関わっているため、積極的に摂取しましょう。

ビタミンB6・・・さんまサンマのイラスト、まぐろマグロのイラスト、鮭サケのイラスト(魚)など

 

⑤ビタミンC(緑黄色野菜や果物など)野菜のイラスト「カゴに盛られた野菜」フルーツバスケットのイラスト「カゴに盛られた果物」

ビタミンCも、副腎の働きを助けるために必要な栄養素です。

ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いため、効率よく摂取するには食材を生で食べるのがおすすめです。

生野菜を食べるのが苦手という方は、飲み物から摂取するとよいでしょう。

とくに青汁はビタミンCが豊富に含めれているのでおすすめです。

  • ピーマン(赤・黄)赤いパプリカのイラスト黄色いパプリカのイラスト
  • ブロッコリーブロッコリーのイラスト(野菜)
  • ケールケールのイラスト
  • モロヘイヤモロヘイヤのイラスト
  • かぼちゃカボチャのイラスト(野菜)
  • じゃがいもじゃがいものイラスト(野菜)

 

⑥ビタミンE(ナッツ類など)ミックスナッツのイラスト(ナッツ)

ビタミンEもコルチゾールの生成に関与しています。

  • アーモンドアーモンドのイラスト(ナッツ)
  • うなぎうなぎのイラスト(魚)
  • アボカドアボカドのイラスト(フルーツ)
  • イワシイワシ・マイワシのイラスト
  • アユアユのイラスト

 

みなさん、いかがでしたか?

ストレス軽減に効果的な栄養素が様々あることがわかりました。

しかし、効果が期待されるからといって過剰摂取には十分注意しましょう。

また、食事改善だけで全てのストレスが軽減できるわけではないので、

適度な運動や睡眠・趣味なども日々の生活で意識的に取り入れてみましょう!

 

 

Page Top