体に良い油を摂ろう! | やまかわ薬局

メニュー

ブログ

2023年5月20日

体に良い油を摂ろう!

みなさんこんにちは!

突然ですがみなさんは、毎日の調理や食事に使う油をどのように選んでいますか?

体に悪い油があるというのは耳にしたことがありますが、では体に良い油とはどのようなものがあるのでしょうか?

今回は体に良い油や選び方のポイントについてご紹介します!

 

体に良い油をおすすめする理由

料理用油・サラダ油のイラスト

 

油には三大栄養素のひとつ「脂質」が多く含まれており、生命維持や身体活動には欠かすことのできないエネルギー源です!

細胞膜を構成する成分やビタミンの吸収を促し、不足すると成長の遅れや皮膚のかさつき・トラブル、血管がもろくなるなどの症状を起こすことがあります。

体に良い油の摂取は、大人の健康にはもちろん子どもの発育にも必要と言われており、妊娠中や授乳中も積極的な摂取を勧められています。

 

油の種類

 

脂質は大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分類されています。

大きく違うのは体内で合成できるかということと、動物植物のどちらに多く含まれているかという点です。

 

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は体内で作ることができ、バターやラード、牛脂などといった動物性脂肪に多く含まれています。

摂取しすぎると体内で固まり、血管をつまらせることがあるため動脈硬化や心疾患などの危険性を高めるので、摂取量には十分注意が必要です。

 

不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸は体内で作られないため、食事などで摂取する必要があります。

オリーブオイルやアマニ油など植物や魚に含まれ下記の3つのグループに分けられます。

■オレイン酸(オメガ9)
■リノール酸(オメガ6)
■α-リノレン酸(オメガ3)

 

抗酸化作用や悪玉コレステロールを減らす働きがありますが、熱や光、空気に弱いため加熱調理には向いておらず、

ドレッシングなどにするのがおすすめです。

 

良質な油とは?

3:4:3が黄金バランス(SMP比)が大事

「飽和脂肪酸」「一価不飽和脂肪酸」「多価不飽和脂肪酸」を3:4:3で摂取することが理想的です。

飽和脂肪酸(S = Saturated fatty acid)、一価不飽和脂肪酸(M = Monounsaturated fatty acid)、多価不飽和脂肪酸(P = Poly un-saturated fatty acid)の比率が3 :4 : 3。この配分をSMP比といいます。

 

3:4:3、つまり、「どれかに偏ることなくバランスよく」というのがこの割合からみてとれると思います。どのグループも必要な油で、それぞれ体には必要な栄養素です。

1つのオイルばかりを摂るのではなく、3グループの代表的なオイルを知った上で、それぞれのオイルを無理なく摂ることが大切です。

 

原料の栽培方法をチェック!

農薬や化学肥料に頼らずに育てられた、有機栽培(オーガニック)の油がおすすめです。微量とはいえ、残留農薬により健康被害が気になる方も多いと思います。

有機栽培で育てられた原料から採油された油であれば、気持ちよくお使いいただけるのではないでしょうか。

 

保存容器は遮光ビンが◎

油は光や酸素によって劣化する性質があります。保存容器は、透明やプラスチックよりも酸素をシャットアウトできる遮光ビンがおすすめです。

食卓に上がるまでの油の劣化を最小限に抑えてくれます。

 

おすすめの体に良い油

1.オリーブオイルオリーブオイルのイラスト

悪玉コレステロール減少、動脈硬化・脳卒中の予防、抗酸化作用、整腸作用、さらに口臭予防まで、高い効果があるといわれる油です。

それ以外にもビタミンE・Aやポリフェノールも含んでいて、肌の乾燥やシミ・シワの予防効果など老化を抑える美容効果も期待できます。

2.アマニ油・エゴマ油亜麻仁油のイラストえごま油のイラスト

体に必要なオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。オメガ3脂肪酸を多くとることで血管がしなやかになり、血液がスムーズに流れて病気の予防につながります。

また細胞膜が柔軟になるため、栄養素をスムーズに取り込むことができ、細胞はますます元気になり美肌につながるのです。

3.ココナッツオイルココナッツオイルのイラスト

飽和脂肪酸を多く含むオイル。

飽和脂肪酸の中でも「中鎖脂肪酸」を多く含み、コレステロールの上昇を抑制し高血圧予防、ダイエット効果、免疫力アップ、抗菌効果、抗酸化作用などの効果・効能があるとされています。

また、お口トラブル予防、歯のホワイトニング効果、顔の美容効果心臓の健康増強などの効果も期待できます。

食事をしている女の子のイラスト

 

油は食生活には欠かせないものです。みなさんも普段の食事で上手にとり入れて、おなかの中から健康を目指しましょう!

Page Top