気・血・水について | やまかわ薬局

メニュー

ブログ

2023年1月31日

気・血・水について

 

みなさんこんにちは!

みなさんは、私たちの生活に関わる医学には大きく分けて東洋医学と西洋医学の2種類があることをご存じでしょうか。

西洋医学が病気やけがの治療を目的にしているのに対し、東洋医学では、病気やけがの原因が何であるかを突き止め、その原因の除去を目的としているとされています。

今回は東洋医学についてお話ししようと思います。

 

東洋医学には、人間が健康な状態であることを確認する要素として、「気・血・水(き・けつ・すい)」という考え方があります。

」というのは生命活動をおこなうために必要なエネルギーのことを指し、

」はいわゆる血液のことで、

」はリンパ液や汗といった血液以外の体液を意味します。

この「気・血・水」の3つが体内を過不足なく滑らかにめぐっている状態を、東洋医学では健康な状態であると考えます。

 

【気・血・水で考える、不調の6つのパターン】

虚証

気が不足している:気虚(ききょ)

血が不足している:血虚(けっきょ)

水が不足している:水虚(すいきょ)

実証

気が滞っている:気滞(きたい)

血が滞っている:血瘀(けつお)

水が滞っている:水滞(すいたい)

 

【気虚】

気虚は気の作用が低下している疲れやすい状態や機能が低下している状態です。

疲れを感じやすい、息切れ、気絶するように眠る、ちょっとした環境の変化で風邪をひいたり体調を崩しやすい、動いたりして活動すると悪化するというのが特徴です。

 

【血虚】

血虚は「血」そのものが不足していること、「血」がうまく役割を果たせていないことをいいます。

「血」は身体を栄養してくれる役割があるので、めまい、唇や舌の血色が淡い、爪がもろい、髪の毛が細くて切れやすい、筋肉が攣りやすいなどの症状が出てきます。

精神活動を支える役割もあるとされているので、不安、忘れっぽい、眠れないなども出てきます。

女性の場合は生理が遅れやすい、出血の色が薄くて量が少ないなどもあります。

 

【水虚】

水虚は肌や粘膜がカサカサに乾燥しているような状態です。

鼻・咽喉・唇・目・膣などの乾燥、声がかれる、空咳、大便の乾燥などがあります。

 

【気滞】

気滞は気が滞っている状態です。

感情の影響を受けやすく、感情変化に伴って症状が現れたり消えたり、辛くなったり和らいだりするのも特徴的です。

 

【血瘀(瘀血)】

血瘀は血の巡りが悪くなり、病理産物の瘀血(おけつ)ができている状態です。

瘀血の三大症状として「痛み・くすみ・しこり」があります。

 

【水滞】

水が滞っている状態を水滞といいます。

体液は身体のあちこちにあるため、水滞の場所によって現れる症状は変わってきます。

水滞が原因で現れるとされている症状の一例としては、喉に痰がからむ、頭重感、めまい、動悸、胸のつまり感、食欲減退、ムカムカ、嘔吐、軟便、むくみ、関節痛、腹水、意識不明、麻痺、不眠など多岐にわたります。

 

 

「気・血・水」は、お互いに影響を及ぼしあっていると考えられており、どれかひとつに異常があることで、全体のバランスが崩れるとされています。

病気やけがと向き合うため、少しでも参考になればと思います。

 

 

参考:

・関口善太『やさしい中医学入門』東洋学術出版社 1993年

・小金井信宏『中医学ってなんだろう(1)人間のしくみ』東洋学術出版社 2009年

・平馬直樹、兵頭明、路京華、劉公望『中医学の基礎』東洋学術出版社 1995年

 

Page Top