みなさんこんにちは!
まだまだ寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、そんな寒い時期にお悩みの方が多い「しもやけ」についてのお話です。
しもやけの強い痛みや痒みが続くと、日々の生活にも支障がでてきますよね。
今回は、しもやけの原因と対処法についてご紹介していきます。
しもやけとは?
しもやけは医学的には凍瘡(とうそう)といわれ、手足の指先や耳たぶなどが赤色~赤紫色に腫れ、
かゆみがあって患部に触れると痛みを感じる場合もあります。
冬の寒さによって血管が収縮し、血流が悪化することで起きる症状です。
しもやけは、「樽柿(たるがき)型」と「多形紅斑(たけいこうはん)型」の大きくふたつのタイプに分けられます。
・樽柿型・・・患部全体が赤紫色に腫れ上がるタイプ
熟した柿のように腫れることから樽柿型と呼ばれています。子供によく見られるタイプのしもやけです。
・多形紅斑型・・・小指の頭くらいの大きさの赤い発疹が、各部位に複数みられるタイプ
足の指にこの症状が出るとしもやけの可能性が高いといわれています。
しもやけの原因
しもやけの原因として、冷えや温度差が挙げられます。冷えが血行を悪くしてしまい、しもやけができることが少なくありません。
他にも、しもやけは血行が悪く、うっ血(血液が滞留する)した状態が続くことで発症します。特に足の指は体の末端部分なので、
冷えると血行が悪くなり、うっ血した状態になりやすい部位です。
きつい靴を履くと血液の流れを妨げる原因となるので、しもやけが発症しやすくなります。
凍傷・あかぎれとの違い
凍傷は、氷点下の環境にさらされて起きる低体温症や、血行不良や凍結により末端の皮膚組織が破壊された状態で
しもやけとは原因や症状が異なります。
また、冬の季節の手指にできやすい「ひび」や「あかぎれ」も、しもやけとは別物です。ひびやあかぎれは、
冬の寒さや空気の乾燥によって皮脂が失われ、皮膚に亀裂が入った状態です。
症状を和らげる改善策
1.体を温める・保温する
ゆっくりと入浴して、体の芯まで温めるようにしましょう。湯船に浸かって、
足の指をやさしく揉みほぐすようにマッサージするのもおすすめです。
ただし、水ぶくれやただれなどの症状がある場合はマッサージは控えてください。
また、外出先で足が冷え切った場合は、帰宅後すぐにぬるま湯で足を温めましょう。
熱いお湯で急激に温めるとかゆみが出る場合があるので、ぬるま湯で時間をかけてじんわりと温めるのがポイントです。
足を温めた後はルームシューズなどを履いて、足が再び冷えないように注意しましょう。
2.保湿クリームを塗ってマッサージをする
しもやけができている足の指をやさしくほぐすようにしてマッサージしながら塗ると、血行の促進につながります。
クリームは、しもやけの炎症を鎮める抗炎症作用のある成分や、ビタミンEなどの血行促進作用のある成分が
配合されたものを選ぶのがおすすめです!
3.体を温める食事や血行を良くするビタミンEを摂取する
体を温める作用が期待できる生姜や、肉や魚・大豆などのたんぱく質もおすすめですので、
意識して食べるようにしましょう!
また、血行促進作用があるビタミンEも効果的です。
アーモンドやピーナッツといったナッツ類や、アボカド、うなぎ、植物油などに豊富に含まれています。
このような食材も積極的に食べるようにしましょう。
みなさん、いかがでしたか?
しもやけ対策として一番大切なのが保温です。
入浴や食事などで体を温めて、患部を冷やさないようにしましょう。
また、症状がある方は今回ご紹介した改善法をぜひ実践してみて、しもやけを悪化させないようにしましょう!