今回は脂質異常症についてのお話です。以前は高脂血症と呼ばれており、血液中の中性脂肪、コレステロール値が基準値外になっている状態のことを言います。脂質異常症には、自覚症状はほとんどないので、健康診断などで指摘されない限り気づくのは難しいかもしれません。しかし、脂質異常症は、動脈硬化のリスクを高めてしまうため、放置しているといきなり脳梗塞や心筋梗塞で倒れてしまうという可能性もあります。
診断基準
・中性脂肪(トリグリセライド):150㎎/㎗以上
・悪玉コレステロール(LDLコレステロール):140㎎/㎗以上
・善玉コレステロール(HDLコレステロール):40㎎/㎗未満
これらのいずれかに該当する場合に脂質異常症と診断されます。
コレステロールや中性脂肪の働き
コレステロールや中性脂肪は増えすぎると良くないですが、それぞれ体内で大切な働きもしています。
中性脂肪は、エネルギーとして利用されたり、体温を保つ役割も担います。コレステロールは細胞膜の構成成分になったり、胆汁酸やビタミンD、ホルモンの原料として利用されます。コレステロールは水に溶けない為、血中を流れる際はたんぱく質が結合した形を取り、その種類によってHDLコレステロール、LDLコレステロールなどに分類されています。HDLコレステロールは血管壁になどにたまった余分なコレステロールを血管に運ぶ働きを担うことから「善玉」、LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きを担う為、多すぎると動脈硬化を引き起こす原因になるので「悪玉」と呼ばれています。
原因
・中性脂肪高値:摂取カロリーが多い、酒、油もの、糖質の摂りすぎなど。
・悪玉コレステロール高値:動物性の油に多く含まれる飽和脂肪酸、鶏卵、魚卵に多く含まれるコレステロールの摂りすぎなど。
・善玉コレステロール低値:運動不足、肥満、喫煙など
このほかにも遺伝的影響、他の疾患の影響、お薬による影響などによって起こることもあります。
治療
・コレステロール値を下げる:スタチン系と呼ばれるコレステロール合成を阻害する薬や小腸での吸収を阻害する薬など。
・中性脂肪を下げる:フィブラート系と呼ばれる中性脂肪の合成を阻害する薬や魚の油の成分から作られたEPA製剤など。
このほかにも、様々な作用の治療薬があり検査値などから判断され処方されます。
動脈硬化などつながらないように長期的に服用を続けていくことが多いので、症状がない、検査値が基準値内になったからと言って自己判断で勝手に中止せずに続けること大切です。しかし、服用しているからと今までの生活を続けていても意味がありません。一番大事なのは原因となる食生活、運動不足などの生活習慣を見直すことです。