今回は、高尿酸血症についてのお話です。
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値の濃度が7.0㎎/㎗を超えている状態のことを言います。また、体内の尿酸が過剰な状態が続き、関節などに尿酸の結晶が沈着して、激しい炎症や痛みを引き起こす病気を痛風といいます。ほかにも、尿酸値が高い状態が続くと、尿路結石、腎機能障害を引き起こす危険があります。
尿酸とは、体内で作られたり、飲食物から摂取されたプリン体と呼ばれる物質が排泄の過程で、体内で分解されることにより造られます。プリン体は、体内のエネルギーとして使われたり、細胞の遺伝情報に関与する核酸の構成成分であり、新陳代謝といわれる古くなった細胞を分解する過程で造られます。細胞の中に存在するものなので、動物性、植物性いずれの食品からも摂取されます。
尿酸が溜まってしまう原因は?
尿酸が溜まる原因は主に以下の3つに分類されます。
①尿酸排泄低下型:原因の約60%を占める。主に尿中に排泄する過程での障害によっておこる。腎機能障害、肥満、水分、不足遺伝的な要因がある。
②尿酸産生過剰型:プリン体の過剰摂取や激しい運動によっておこる。白血病、炎症性の疾患が原因になることもある。
③混合型:①と②の両方が原因になる。
予防方法
食品:肥満は尿酸値が上がる原因になるので、食べすぎには注意してください。レバーや干物などのプリン体が多く含まれる食品を控える。
お酒:ビールなどにはプリン体が多く含まれているため、飲みすぎには注意。プリン体ゼロなどプリン体を減らしたお酒もあるが、アルコール自体に尿酸値を上げる作用もあるので気を付けてください。
水分:水分補給は、尿酸の排泄において重要です。ただし、清涼飲料水には、尿酸値を上げてしまう果糖を多く含むものあるので注意してください。
運動:ウォーキング、ジョギングなどの適度な運動は、ストレス解消、肥満予防になります。激しい運動は、尿酸値を上げる要因となるので注意してください。
治療薬
尿酸産生抑制薬:アロプリノール(ザイロリック)、フェブキソスタット(フェブリク)、トピロキソスタット(トピロリック)
尿酸排泄促進薬:ベンズブロマロン(ユリノーム)、プロベネシド(ベネシッド)
尿酸排泄低下型には尿酸排出促進薬を、尿酸産生過剰型には尿酸産生抑制薬を用いる治療が基本的ですが、尿酸排泄促進は、尿路結石や腎機能の悪化を招く可能性があるため、原因に関わらず尿酸産生抑制薬を用いる場合もあります。
高尿酸血症やその予備軍の方は、痛風、尿路結石、腎機能障害などにならないように、早いうちから、普段の生活を見直してしっかりと予防していくことが大切です。また、この暑い時期は、汗をかいて体内の水分が不足しやすいので、熱中症・脱水予防という面でも水分補給は大切になってくるので、しっかり水分をとって元気に夏を乗り切りましょう。
参照:https://xn--o9j486gvjihyz632am9i.com/column/food_listphp.