ブログ
- ホーム
- >
- ブログ一覧
2016年8月1日
栄養相談のご案内
暑い日が続き、体調を崩されている方も いらっしゃるかと思います。 やまかわ薬局では、健康にご不安をお持ちの方 もしくは食事で健康を考えていらっしゃる方へ 栄養相談のご案内をしております。 管理栄養士、食生活アドバイザーがあなたの健康を 食と共にサポートいたします! 相談は初回に限り、無料とさせて頂いております。 (…
2016年7月30日
夏の手作りおやつ
みなさん、こんにちは。 関東甲信地方も梅雨明けしましたね。 これからも厳しい暑さが続きそうです。 かき氷がおいしい季節になってきました。 どこかに食べに行きたいけど外は暑いし… と、出掛けるのが億劫になることもあるかと思います。 そんな時はお家で涼を感じま…
2016年7月23日
介護保険サービス②
前回に引き続き介護保険についてみていこうと思います。 今回は介護保険のサービスについてです。 介護保険で利用できるサービスには、大きく分けると以下のようなものがあります。 ・自宅で受けるサービス ・通所により受けるサービス ・短期入所により受けるサービス ・施設入所により受けるサービス ・福祉用具の購入補助や貸与 自宅で受けるサー…
すいかで夏も元気に過ごそう
こんにちは! 梅雨もあけて夏がやってきましたね。 今日は旬のすいかについて紹介します。 すいかの栄養・効能 ◎疲労回復と利尿作用 すいかの果肉や種子に多く含まれるカリウムは、疲労回復や利尿作用があるとされています。夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。またすいかは90%が水分のため低カロリーの果物であり、1切れ60kcal(100gは3…
2016年7月16日
食中毒に気をつけよう
みなさんこんにちは^ ^ 毎日クーラがないと過ごせないくらい 蒸し暑い日が続きますね〜今回は夏に増加する食中毒対策について いくつかお話ししたいと思います✐ 夏の食中毒は7月を中心に増加します。 この時期の食中毒の特徴は肉類・野菜類を介して食中毒が起きるというところで、 原因菌としては、ブドウ球菌、O157、カンピロバクター、サルモネラ菌などの 細菌が多いです! まずは…
2016年7月13日
採用情報です☆新卒者二次募集(事務)
こんにちは! 毎日暑い日が続きますが 体調など崩されていませんか。 熱中症対策には、ぜひ弊社にブログで健康管理を行い この夏を乗り切ってくださいませ! やまかわ薬局 採用担当をやっております キャリアカウンセラーのNです。 この度、医療事務の二次募集を行う事になりました。 すでに内定者は決定しておりますが 追加募集という事になっております。 詳細…
2016年7月9日
夏バテ②(レシピあり)
みなさん、こんにちは。 暑さが本格的になってきましたね。 熱中症で病院に運ばれる方のニュースも増えてきました。 早め早めの水分補給などをして熱中症にならないように注意してください。 前回に引き続き、夏バテ防止レシピを紹介していきます。 疲労回復に効果があるといわれる梅を使った和え物と抗酸化作用を多く含む夏野菜…
2016年7月2日
元気な骨を保ちましょう
こんにちは! 日に日に日差しが強くなり、夏がやってきましたね! みなさんいかがお過ごしですか? さて今日は、骨粗鬆症を予防する食事について、お伝えしていこうと思います。 骨粗鬆症について 骨粗鬆症とは、骨がスカスカになってもろくなってしまう病気です。もろくなった骨は骨折しやすくなり、例えば手をついたり、尻もちをついただけで骨が…
2016年6月25日
コンビニ弁当の上手な利用法
こんにちは(^ν^) 雨の日ばかりでじめじめした日が続きますね。 暑さも日々増していき、本格的な夏の季節もすぐそこまで来ているようです。 今回はコンビニ弁当の上手な利用の仕方について紹介したいと思います◎ みなさんはコンビニ弁当をよく利用しますか?? 朝 弁当を作る時間がなかったり、 ちょっと面倒だなあと思う時に便利なのがコ…
2016年6月24日
新入社員のご紹介③
こんにちは! 蒸し暑くなりそうなお天気が続いています。 沖縄は梅雨明けしたそうですね。 やまかわ薬局、キャリアカウンセラーのNです。 前回より少し間が空いてしまいました。 引き続き、新入社員のご紹介をさせて頂きます。 やまかわ薬局に入社して、早2か月が経とうとしています。 今回は、薬剤師の安田さんを、ご紹介いたします! 合同説明会で知り合って コンタクトを度々、…
2016年6月18日
夏バテ
みなさん、こんにちは。 梅雨入りして日射しが照りつけることは少ないですが、じめじめ蒸し暑い日が続いていますね。 以前より何だか疲れたな、食欲もあまりないな、と思うことが増えました。 夏バテかもしれません… そこで今回は夏バテに負けない、元気になるレシピを紹介します! まずは、夏バテについてです。 …
2016年6月11日
介護保険サービスを利用するには?
今回は介護保険についてみていきましょう。 介護保険制度とはみんなで支え合う制度です。 みなさんの住む市町村・特別区が運営し、40歳以上の人が加入者となって、介護や支援が必要とされた時にサービスを利用できます。 しかし、加入しているからといってすぐに利用できるわけではありません。 「デイサービスに通いたい」、「福祉用具を利用したい」、といった介護保険のサービスを利用する場合、まずは「介護認定…
食中毒に気をつけよう!
こんにちは! 梅雨入りして、じめじめした日が続きますね。 梅雨の時期から夏にかけて気をつけなければいけないのが食中毒です。 今日は食中毒対策についてお伝えしていこうと思います! <食中毒予防の3原則> まずは、食中毒予防で基本となる3原則についてお伝えします。 菌をつけない 食材に菌をつけないように、手や調理器具等を清潔な状態で保ち、調理しましょう。 <ポイント>…
2016年6月4日
カラダの中から日焼け対策!
みなさんこんにちは(^O^) 日に日に日差しも強くなり、夏に近づいていることを実感する毎日ですね(^ν^) 今回は食べ物から肌の紫外線ダメージを防ぐ体づくりについてお話しします!! 日焼けによるシミ、そばかすは紫外線の刺激によってメラノサイトが活性化し、メラニンを生み出すことが原因で…
2016年5月28日
熱中症について②
こんにちは。 暑い日が続いていますね。半袖で過ごすことが多くなり、のどが渇いたなと感じることも増えてきました。皆さん、水分補給はしっかりされていますか? 前回は熱中症の大まかな説明と子どもについてお話ししましたので、今回は高齢の方に多い室内での熱中症についてお話しします。 近年、家庭で発生する高齢の方の熱中症が増えていて、住宅での発生が半数を超えていると言われています。 炎天下でスポ…
2016年5月21日
カフェインのひみつ
こんにちは! 夏みたいに暑い日が続きますね。 さて、みなさんは仕事や家事の合間、ちょっと休憩したいとき、 どんな飲み物を飲まれますか? コーヒー、紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどという方が多いと思います。 近頃は炭酸水やエナジードリンクも多数発売され、 ちょっと一息入れたいときのドリンクも選択の幅が広がってきましたね。 今回は、コーヒー、紅茶、エナジードリンクな…
2016年5月13日
自律神経のバランスを整えよう!
みなさんこんにちは! 5月に入り暖かく過ごしやすい季節になってきましたね(^ν^) さて、今回はこの時期に起こりやすい自律神経の乱れについてお話ししたいと思います。 5月病という言葉のある通り、5月は自律神経が乱れやすい季節です。 また、入学・就職・転勤なども多く、環境の変化から精神的にもストレスを抱えやすい時期でもありますね。 &nb…
2016年5月12日
新入社員のご紹介②
こんにちは! 段々と暖かくなってきて 衣類も薄手になり衣替えの時期になりました 急に寒くなったりするのもこの時期ですので 体調面には十分にお気をつけてお過ごしくださいませ。 やまかわ薬局では皆様の健康面をサポートするために 日々、有益な情報を発信しております。 どうぞタイムリーな情報をいち早くお手に取って ご覧くださいませ。 あ…
2016年5月7日
熱中症について
こんにちは。皆さまゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか? 晴れの日が多く、お出かけ日和が続いていますね。 気温が高い日が続いているので今日は熱中症についてお話ししたいと思います。 熱中症は、気温が高いことなどで、身体の中の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体の調整機能が正常に働かなくなることによって引き起こされます。 人の身体は、常に熱を作り出す一方、汗をかいたり、皮…
2016年5月6日
新入社員のご紹介①
こんにちは! 緑も香る5月、いかがお過ごしでしょうか。 長かったGWも終わりましたね。 世の新入社員の方々は配属先も決まり いよいよ社会人本番といったところでしょうか。 気持ちを引き締めてなおかつ 失敗を恐れず臨んでくださいね! やまかわ薬局 キャリアカウンセラーNです。 今回は弊社、4名の新入社員のご紹介を 順を追ってさせて頂きます! フレッ…
2016年4月30日
食べ物で疲れ目リフレッシュ
こんにちは ゴールデンウイークが始まっていますね! みなさんいかがお過ごしですか? さて、今回は目の健康のために良いとされる食べ物についてお伝えしたいと思います。 「疲れ目」について 仕事などで目を酷使し、目がかすむ、目が重たくなる、目が充血するなどの症状が現れることを、一般的に「疲れ目」といいます。ひどくなると頭痛がする、吐き気がするなどの症状を伴い「眼精疲…
2016年4月27日
嚥下体操
こんにちは 昨日はとても暑く、春を通り越して夏が近づいてきましたね 花粉症の方はもう少しの辛抱ではないでしょうか 頑張りましょう さて今回は『嚥下体操』について書きたいと思います 嚥下体操は何歳になってもご飯をおいしく食べるために行う体操の事です! 何歳になっても美味しいものを自分の力で美味しく楽しく食べたいですよね 毎日簡単に少しずつでも行ってみたら…
2016年4月25日
高脂血症
こんにちは、だいぶ暖かくなってきましたね。桜が散ってしまいました。 今年はお花見することができなかったので、来年は是非したいと思っています。 さて、前回まで糖尿病についてやってきたので、今回からまた新たな領域についてブログ を書いていこうと思います。 今回からのテーマはズバリ・・・・・脂質異常症についてです。 脂質異常症とは、血中の中性脂肪(トリグリセリド)や、LDL(悪玉コレステロ…
2016年4月23日
認知症予防に役立つ食事と生活
こんにちは 皆さんは現在、日本に認知症の方がどれぐらいおられるか知っていますか。厚生労働省の推計によると、2012年時点で65歳以上の認知症の人は、462万人です。7人に1人がこれに当たるとされています。さらに、2025年には認知症の人は700万人、65歳以上の5人に1人が認知症になるという新たな推計も示されています。 こうした中で、認知症の発症や進行に関する病態も次第に明らかになっており、日…
2016年4月16日
「糖類オフ」を始めよう!②
こんにちは すっかり暖かくなり、 春の風が心地よい季節になりましたね! さて今回は、糖類オフの2回目として 低糖類の食品や糖類を抑える食べ方についてお伝えしようと思います。 糖類の少ない食品 まずは、糖類の少ない食品を紹介します。 芋類・でんぷん:こんにゃく しらたき 豆 類:大豆(ゆで…
2016年4月14日
第一印象の重要性
新年度も始まり気持ちも新たに4月が始まりました。 弊社、やまかわ薬局にも新入社員が入社いたしました。 やまかわ薬局の理念でもある 「地域の皆さまのために」 新入社員はじめ社員一同これからも頑張ってまいります。 フレッシュな面々を今後ともよろしくお願いいたします。 1週間の座学研修も終…
2016年4月12日
介護ストレス
こんにちは 新生活にはもう慣れましたか? 体調管理に気を付けて、毎日元気に過ごしましょう 今回のテーマは、「介護ストレス」です 介護ストレスとは、介護を行っている人(家族やヘルパー等の介護職)が感じるストレスのことを言います 特に家族の方が自宅で行う在宅介護は、ストレスの割合が高いと言われています 24時間年中無休で介護をされるご家族の方は、今の介護がいつまで続くかわからな…
2016年4月9日
サルコペニアを予防する食生活
こんにちは 春になって過ごしやすい日が増えてきましたね。 さて、今回はサルコペニアを予防する食生活について紹介しようと思います。 皆さんは、サルコペニアという言葉を聞いたことはありますか? サルコペニアとは、ギリシャ語で「筋肉」を表す”サルコ”と「減少」を表す”ぺニア”を組み合わせた言葉で、加齢に伴い筋肉量が減少し、筋力や身体能力が低下している状態をいいます。サルコペニアは、要介護状…
2016年4月4日
「糖類オフ」を始めよう!①
こんにちは 4月になり、桜も咲き始め すっかり春ですね! さて今日は、「糖質オフ」についてお話ししたいと思います。 糖類ってなに? 「糖類」は「糖質」と似た言葉で、栄養成分表示ではどちらも炭水化物として扱われますが、実際は異なる点があります。 糖類の分類に含まれないでんぷんやグリコーゲンなどの多糖類は甘みのないものが多いのですが、糖類(単糖や二糖類)は甘…
SU薬・チアゾリジン誘導薬・インスリン分泌促進薬
こんにちは。 4月になりましたね。 桜の季節です。 みなさん、お花見をすることでしょう。うらやましいですねー。 さて、今回も引き続き糖尿病シリーズです。 今回は、SU(スルホニルウレア)薬とチアゾリジン誘導薬とインスリン分泌促進薬に ついてお話します。 まずSU薬ですが、この薬はすい臓のなかでもインスリンを合成するβ細胞に働きか けインスリンの分泌を促進します。 そのイン…
